2016.01.02 Sat » 一富士二鷹三茄子
先日の初日の出の写真を見ていただけるとお分かりのように
元日の鹿児島は一日中快晴の行楽日和でした。
で、近所で初詣を2、3して戻るつもりだったので
お昼食べたあとにスマホも持たずにカメラだけもって車に乗ったのですが…
『あああこの陽気を堪能せずに家に戻って酒飲んでしまうのももったいない!』
という思いが出てきたので「初夢に頼らずに富士を見に行くぞ!」と
目指したのは鹿児島の富士である「薩摩富士(開聞岳)」
んが!両親は鹿児島出身ですが私は違うので鹿児島の地理に詳しくなく、
「枕崎まで行けばいいよね~♪」という軽い気分でいったのですが、
枕崎と開聞岳は結構距離があったので、結局枕崎の観光だけで終えることに。
まあでも枕崎に絞ったおかげで、いろいろ良いところにいけたなあと。
まずは「枕崎港からみた開聞岳」

写真だとぜんぜん小さくにしか写ってないし、
もうほんと「山」ではなく「空気の濃淡」にしか見えない、
ガスっているときに静岡側からみた富士山みたいな感じですが、
現地に居るときは「これだけきれいに見えたら近くまで行かなくていいか」
見たいな気分になれるくらいのいい感じでした。
んでもほんと「富士山」よりも形状のすがすがしさは薩摩富士の方が上だなあと。
まあでも、富士以外にも猫好きの人には喜ばれそうな
釣り人と猫の情景等がみられたのもよかったし、

鷹じゃないけど車のリアワイパーにとまった鳥もみられたし、

なんだかいいなあ…と思って防波堤にのぼって南の海をみてみると…
なんだか印象的な岩がみえる…これは近づいてみよう…

と思って近づくと「火之神公園」から見える立神岩でした。

溶岩的な岩がごつごつむき出した海岸の先には
結構切り立った崖が海にそびえたっているのですが、
その大きさや勇ましさにあまり意識が行かなくなるくらい
海の中で気高く神々しく立つ神の岩はほんと目がはなせませんでした。
写真では薩摩富士が薄くにしかみえなくてわかりにくいでしょが、
公園からは立神岩と薩摩富士を一望できてかなり雄大な景色で感動ものです。

長くなるので今日はここで終えて前後編にさせていただきます。
- 関連記事
-
- イルミなしとて ハレな忘れそ
- 一富士二鷹三茄子
- 2016初日の出
スポンサーサイト



http://hinemosunorakura.blog112.fc2.com/tb.php/1742-32f4d6b1