2015.10.19 Mon » 神さまよりも怖い人
土日に仕事したので本日は午後からの出勤でOK。
なので出勤前にぱぱっとスタンプラリーに参加することに。
川端ぜんざい広場-リバレイン-はかた伝統工芸館-櫛田神社
と回って最後に缶バッジ引き替えのふるさと館に行くという、
普段の「ドンキにもやし買いに行く」のと全然変わらない行程を
こなすだけでなんなく缶バッジGETでございます。

今のところ売り切れのバッジとかはない模様なのでご安心を。
あと、参加される人に一つだけアドバイスすると
「スタンプは軽く押すだけできれいに写る」ので、
小さい秋みつけるくらいにやさしく押すようにしてください。
で、タイトルの件に内容は移るのですが、写真は櫛田神社でのものですが、
スタンプ台の白いところにべたべたスタンプが押されまくっていて
ちょっと残念なことになっていました。

で、最後に缶バッジもらうためにふるさと館にいったのですが、
ここのスタンプ台は元の真っ白さを保っていてきれいきれい…。

櫛田神社の方は、拝殿脇のいろんなものを掲示するスペースで
人通りはあるもののスタンプ台を注視する人は誰もいないのに対して、
ふるさと館の場合は、受付のお姉さんの視線がダイレクトに注がれる場所なので
だれもいたずらでスタンプ台にスタンプ押す気にならなかったわけですわなあと。
ここでふと思ったのは、「人がみているからいたずらはダメ」
と行動を抑制できる人であっても、「神さまがみているからいたずらはダメ」
と思って行動を抑制することはあまりないのだろうなあ…ということ。
私とかだと結構真逆で「人が見ているから半額商品買えない!」
「人が見ているからまともな格好しないと!」みたいな行動抑制はほとんど出来ないのですが
「境内でいたずらしたらばちが当たるかも」などと思って
境内でこの手のいたずらをする気にはなかなかならないなあと。
では境内で不純な気分になったことがないかと問われたら
申し訳ありませんと謝るしかないのも確かですが。
なんか話がまとまりませんが、二枚の写真でなにを言いたかったかというと、
「具体的にみている怖い人」がいることでの行動の抑制がメインの人と
「抽象的な”みる存在”」を脳内で仮定することで行動を抑制する(してしまう)人の
違いがまざまざと出た結果なのかなあ~などと。
そう言う意味では「慎む」ために「謹んで」「つつしむ」のだなあと。
まあでも、こんだけ贅沢に白い空間広がっていて、
そこにスタンプあったら、新雪に足跡つけまくりたくなるのと同じように
スタンプ押したくなるのもしかたないよなあ~と。
で、最初に一個いたずらで押されてしまったらあとは割れ窓理論ですわな。
なのである意味最初から白色じゃなくて赤色の台にすれば
スタンプを押すいたずらを未然に予防できるのかもなあなどと。
なので出勤前にぱぱっとスタンプラリーに参加することに。
川端ぜんざい広場-リバレイン-はかた伝統工芸館-櫛田神社
と回って最後に缶バッジ引き替えのふるさと館に行くという、
普段の「ドンキにもやし買いに行く」のと全然変わらない行程を
こなすだけでなんなく缶バッジGETでございます。

今のところ売り切れのバッジとかはない模様なのでご安心を。
あと、参加される人に一つだけアドバイスすると
「スタンプは軽く押すだけできれいに写る」ので、
小さい秋みつけるくらいにやさしく押すようにしてください。
で、タイトルの件に内容は移るのですが、写真は櫛田神社でのものですが、
スタンプ台の白いところにべたべたスタンプが押されまくっていて
ちょっと残念なことになっていました。

で、最後に缶バッジもらうためにふるさと館にいったのですが、
ここのスタンプ台は元の真っ白さを保っていてきれいきれい…。

櫛田神社の方は、拝殿脇のいろんなものを掲示するスペースで
人通りはあるもののスタンプ台を注視する人は誰もいないのに対して、
ふるさと館の場合は、受付のお姉さんの視線がダイレクトに注がれる場所なので
だれもいたずらでスタンプ台にスタンプ押す気にならなかったわけですわなあと。
ここでふと思ったのは、「人がみているからいたずらはダメ」
と行動を抑制できる人であっても、「神さまがみているからいたずらはダメ」
と思って行動を抑制することはあまりないのだろうなあ…ということ。
私とかだと結構真逆で「人が見ているから半額商品買えない!」
「人が見ているからまともな格好しないと!」みたいな行動抑制はほとんど出来ないのですが
「境内でいたずらしたらばちが当たるかも」などと思って
境内でこの手のいたずらをする気にはなかなかならないなあと。
では境内で不純な気分になったことがないかと問われたら
申し訳ありませんと謝るしかないのも確かですが。
なんか話がまとまりませんが、二枚の写真でなにを言いたかったかというと、
「具体的にみている怖い人」がいることでの行動の抑制がメインの人と
「抽象的な”みる存在”」を脳内で仮定することで行動を抑制する(してしまう)人の
違いがまざまざと出た結果なのかなあ~などと。
そう言う意味では「慎む」ために「謹んで」「つつしむ」のだなあと。
まあでも、こんだけ贅沢に白い空間広がっていて、
そこにスタンプあったら、新雪に足跡つけまくりたくなるのと同じように
スタンプ押したくなるのもしかたないよなあ~と。
で、最初に一個いたずらで押されてしまったらあとは割れ窓理論ですわな。
なのである意味最初から白色じゃなくて赤色の台にすれば
スタンプを押すいたずらを未然に予防できるのかもなあなどと。
- 関連記事
-
- #拡散希望
- 神さまよりも怖い人
- 頭のいい人もいるもんだ
スポンサーサイト



http://hinemosunorakura.blog112.fc2.com/tb.php/1665-bdacc634