2019.02.28 Thu » 人生最安値!!!
今日はちょっと早めの帰宅~この時間なら某店の半額に間に合う~
と思って某店に向かうと半額セール争奪戦の真っただ中!!!
こちらのお店はちまちま半額シールなどを貼らず,
お弁当総菜などを一挙に半額にするのでその時間はほんと混みあって
阿鼻叫喚状態になるのですよね~ありがたいことですが。
で,ちょっと遅れて到着したのでよさげな商品は軒並みなくなっているなか,
ふと目についたのがこちらのお弁当。

一見何の変哲もないお弁当ですが…よくみてみると…

27円???
明らかに値段の打ち間違いのお弁当なので,みなさん
「正式な値段がわからないからやめておくか」と思われて
これまで手に取られることはなかったのでしょうが,
私の場合,「別に正式な値段が別でも半額だからいいや」というのと
「27円って表示の値札だけでもネタとしては面白いからかっちゃえ」
ということでまよわずそれを手に取りレジに向かいます。
で,実際にはいくらなのかな~~~???と思いながら
レジの表示をみると…
27円で処理!しかもその半額だから14円引いて13円!
お弁当を13円で買えたのは人生長いですがこれが初めてではないかと。
こうしたラッキーに遭遇すると「ラッキーを無駄遣いしちゃったかも???」
と思ったりもしますが,ラッキーって結構来るときは一挙に来るので,
近々もっといいラッキーが訪れる前触れではないかと期待しつつ。
そういえば本日櫛田神社の社務所に節分大祭写真コンテストの
応募作を持参したのですが,「郵便じゃないとだめです」とか
断られるかもな~と少しビビっていたのですが無事大丈夫でした。
上位層はほんとセミプロなのでそこに入ることは無理ですが,
なんとか全体の入賞は果たしてまた授賞式に参加できる
ラッキーが訪れる兆しと思って3月を過ごそうと思います。
てな感じできれいにまとめて,最後に証拠写真として
27円のレシート画像をトリミングして再発見。

半額のはずの野沢菜ちりめんの半額処理がなされていない
これ,半額総菜ゾーンにあったやつなのに。・゜・(つД`)・゜・。
てな感じでなんとも私らしいオチがついたところで本日のブログは終えたいと思います。
ま,こんな感じで禍福は糾える縄の如しだけど,
体験できた福を精一杯楽しんで過ごしたいですね~♪
スポンサーサイト
2019.02.27 Wed » うらみます?
タイトルの「うらみます」を読んでみなさまなにを想像されたでしょうか?
中島みゆきファンじゃなくても,アルバム『生きていてもいいですか』に
収録された「うらみ・ます」を聞いた人は結構いるんじゃないかと思え
あのむせび泣きながらの嗚咽の歌唱を思い出された人もいるのではと。
もしくは私に似たスケベなおっさんだと「裏みます?」とか想像して…(以下自粛)。
で,今回の私の意図としては「裏みます?」の漢字はそのままなんですが,
エッチなビデオとかではなく先日から延々言っていた
「第五十八回博多総鎮守櫛田神社節分大祭写真コンテスト」の話でございます。
これまで,締め切りの二日前の夜までに郵送で出せるようにしていたのですが,
今回はいろいろトラブル続きで作業が前日の今日までおしてしまい,
明日16時までに社務所に直接持参する予定でございます。
で,その写真を選んでいたのですが,1日目の鬼神楽は暗い拝殿の中で
フラッシュもたかずにはやいシャッタースピードで撮影したので
どの写真もノイズでまくりなので1枚なんとか出せたで終了。

で,二日目の豆まきの時の写真なんですが,こちらも午前は仕事で撮影できず
その後のくまモンとかもうまく撮影できなかったので出せなかったのですが,
撮影時に「あ,このストーリーや概念で撮影したい!」という気づきがあって,
一応それにそくした写真自体は撮影できたのですよね。
んでも自分にはそのストーリーを写真に写しこむ腕もなければ
タイミングにも恵まれなかったので,「写真だけを見て」
それに気づいてもらえるような写真は撮れなかったのですよね残念無念。

でも,写真のタイトルをみてその後写真をみれば「あ!そういうことか!」
と思ってもらえて,それは確かに素敵だよね,と思ってもらえそうだったので
写真のセレクションよりかは「いいごろ,いいリズムのタイトル」を考えるのに
夢中になっていて,タイトル自体は自分でも満足のいくものをつけられたのですよ。
んでも写真のタイトルって写真の裏側に貼られているので,まずは写真をみて
その写真に興味を持ってもらわない限り写真の裏側もみてもらえないのですよね…。
んだからなんとか「裏をみる」ことを審査員の方々にしてもらえない限り,
私にとって会心の作である二枚の魅力は伝わらないままボツになるんだろうなあと。
でも,2016~2019の博多カレンダーの2月の受賞作をみかえして,
この視点で撮影した作品はないと思うので自分は好きなのですが…
んでも前回の山笠写真コンテストでも,こんなかんじで
「これは俺だけが気づいたいい視点!」と思って似た構図で3枚程度
送った自分にとっての自信作は全部没でしたしね…(笑)
入試などの選択肢問題で悩んで替えた答えがあったことない人間なので
自分のセンスのなさは実感しておりますしね…さてどうなるか。

(今応募作以外の写真でブログ用のを選んでいたら,宮司さんが
すごく遠投能力あることを発見。これで応募すればよかった(笑)。)
2019.02.26 Tue » 桜咲け!
今日は2月26日!2・26事件の日!
って事件の内容を全く知らなかったので調べてみても…???
三島由紀夫の『憂国』が関連することはわかりました。
ほんと私戦国自体の武将とか明治維新のころだとかの興味関心が薄くて
日本の歴史で一番好きな時代は?って聞かれたら迷わず「平安時代」
って答えるような人間なので大河ドラマとか時代劇の話にまったくついていけません。
おそらく学校の社会の授業で歴史を学ぶ中で,平安時代くらいまでは
最初の方で進行もゆっくりだから躓かず授業についていけて
それで平安時代の知識が残っているものの,戦国時代くらいから
全国津々浦々の状況などを理解しないと歴史の動きの把握ができなくなり
それで全然覚えられなくたって沈没するんだろうな~と。
ということで2月26日は国公立大学の前期試験二日目でもあるので,
自分が各教科どのあたりで躓いたかを振り返ってみたいと思います。
数学:基礎解析はまだ少しはできたがベクトルと行列で即死
物理:F=maあたりはついて行けたが波動やばねなどで縊死
化学:無機までは結構できたけど有機や混合気体で爆死
世界史:古代文明まではおもしろかったけど東ゴート族あたりで客死
英語:そこそこできたが発音・アクセント・リスニングで臨死
国語:現代文はできたが古文の品詞分解あたりで瀕死
なんとなくですが高1後半からだめになりはじめて,
高2後半にはダメが確定していった感じですかね~。
と,ここまで書いて思い出した昨夜の電車の中の話。
おそらく同じ高校の先輩男子と後輩女子が一緒に帰っていて,
加法定理,和積,積和などの言葉がいろいろ出ておりました。
で,先輩がいろいろと計算の仕方をおしえるのですが,
後輩の子はそれではわからないらしく,
「いや,二倍してから割るとかいわれても計算はできるけど,
なぜそういう発想が出てくるのかわかんない!」と言っていて,
あ~おっちゃんもおんなじ状態やったな~~~!!!と
心の中でうんうんうなずきまくりながら聞いておりました。
で,仕方ないのでゴロで覚えることになり,このページで
「咲いたわ 咲いたわ 咲いたわ コスモス」をみて
そういえばあったな~~~とうれしくなったものですが,
やはりそんな感じで語呂合わせで覚えていたからまったく記憶できず,
「暗記じゃなくて導入法を覚えないと!」と言われても理解できず
そのまま終わっていた気がしますね~なんとも懐かしい。
んでもね~三角関数とかって,それを使って円運動などを
一次式で表せるようになる(???大嘘???)ような意義は
なんとなくわかるのですが,sinα×sinβとかの
角度が異なるものをかけ合わせたりすることって
日常生活で「こういうこと」といえることってあるんですかねえ?
・・・・・・・・・・。
って,そんなことを調べつつ書いていたらあと5分で帰らないと!
もうほんとこんな感じで分からない人間がわからないことに
かかずらわっていると無限に時間が過ぎて浪費になってしまって,
分かる人がわかる問題をさらさら解く時間より無限に効率があっかするんですよね…。
せめて写真はサクラサクにしようと今日撮影しておいてよかった!

って事件の内容を全く知らなかったので調べてみても…???
三島由紀夫の『憂国』が関連することはわかりました。
ほんと私戦国自体の武将とか明治維新のころだとかの興味関心が薄くて
日本の歴史で一番好きな時代は?って聞かれたら迷わず「平安時代」
って答えるような人間なので大河ドラマとか時代劇の話にまったくついていけません。
おそらく学校の社会の授業で歴史を学ぶ中で,平安時代くらいまでは
最初の方で進行もゆっくりだから躓かず授業についていけて
それで平安時代の知識が残っているものの,戦国時代くらいから
全国津々浦々の状況などを理解しないと歴史の動きの把握ができなくなり
それで全然覚えられなくたって沈没するんだろうな~と。
ということで2月26日は国公立大学の前期試験二日目でもあるので,
自分が各教科どのあたりで躓いたかを振り返ってみたいと思います。
数学:基礎解析はまだ少しはできたがベクトルと行列で即死
物理:F=maあたりはついて行けたが波動やばねなどで縊死
化学:無機までは結構できたけど有機や混合気体で爆死
世界史:古代文明まではおもしろかったけど東ゴート族あたりで客死
英語:そこそこできたが発音・アクセント・リスニングで臨死
国語:現代文はできたが古文の品詞分解あたりで瀕死
なんとなくですが高1後半からだめになりはじめて,
高2後半にはダメが確定していった感じですかね~。
と,ここまで書いて思い出した昨夜の電車の中の話。
おそらく同じ高校の先輩男子と後輩女子が一緒に帰っていて,
加法定理,和積,積和などの言葉がいろいろ出ておりました。
で,先輩がいろいろと計算の仕方をおしえるのですが,
後輩の子はそれではわからないらしく,
「いや,二倍してから割るとかいわれても計算はできるけど,
なぜそういう発想が出てくるのかわかんない!」と言っていて,
あ~おっちゃんもおんなじ状態やったな~~~!!!と
心の中でうんうんうなずきまくりながら聞いておりました。
で,仕方ないのでゴロで覚えることになり,このページで
「咲いたわ 咲いたわ 咲いたわ コスモス」をみて
そういえばあったな~~~とうれしくなったものですが,
やはりそんな感じで語呂合わせで覚えていたからまったく記憶できず,
「暗記じゃなくて導入法を覚えないと!」と言われても理解できず
そのまま終わっていた気がしますね~なんとも懐かしい。
んでもね~三角関数とかって,それを使って円運動などを
一次式で表せるようになる(???大嘘???)ような意義は
なんとなくわかるのですが,sinα×sinβとかの
角度が異なるものをかけ合わせたりすることって
日常生活で「こういうこと」といえることってあるんですかねえ?
・・・・・・・・・・。
って,そんなことを調べつつ書いていたらあと5分で帰らないと!
もうほんとこんな感じで分からない人間がわからないことに
かかずらわっていると無限に時間が過ぎて浪費になってしまって,
分かる人がわかる問題をさらさら解く時間より無限に効率があっかするんですよね…。
せめて写真はサクラサクにしようと今日撮影しておいてよかった!

2019.02.25 Mon » 遅れず送れる
2月25日!
なんかまだ月末まで1週間くらいありそうに見えて
実はもう3日しかない恐ろしい罠!!!!!
なので,月末必着で締め切りの櫛田神社の節分大祭写真コンテストに
なんとか応募できるような写真がないかと大海から砂金をさぐる気分で
うんびゃくまいの写真を眺めていたのですが・・・・・。・゜・(つД`)・゜・。
写真の腕がないなら素材自体の良さで勝負!ということで,
人気のあるくまモンにKBCの長岡大雅アナが一緒に写った写真で勝負!
と思って探してみたのですが…どれもこれもタイミングが悪すぎ。・゜・(つД`)・゜・。
近年くまモンはいたずらキャラが確立してきたからか,
今年も大雅アナにちょっかいかける貴重な瞬間に居合わせられたのですが…
いたずらされてこらーっ!と怒ってみせる大雅アナですが…
顔がみえません。・゜・(つД`)・゜・。

くまモンがボールを投げる瞬間を撮ろうとしたら…
ずいぶん離れたところしか撮れずなんだかわかりません。・゜・(つД`)・゜・。
しかしこのラッキーボールはどなたがGETできたんでしょうね。

きぐるみでこんだけ高く投げられるのはすごいけど,
これも写真では全然わかりませんしね…

てな感じで全然写真の選考が進みませんが,
なんとか明日の夜には送れるよう頑張ります!
って変換が「遅れるよう」なので遅れそうなのは確実ですが
締め切りに遅れることはないようにだけ心がけて頑張ります!
2019.02.24 Sun » 綱引きディープラーニング
2019.02.23 Sat » 洗いたての笑顔をあなたに
土曜日!
今日は一日天気が持つようだったので久しぶりに洗濯。
洗濯機より洗い上がりの音が聞こえたので,
さわやかな気分でふたを開け洗濯ものを取り出すと…
全然汚れが落ちていない。・゜・(つД`)・゜・。
この「汚れが落ちない問題」については以前も体験したのですが,
最近はそんなことも無いよな~と思っていたのに,
問題が再現されてしまったので・・・さすがにそろそろ買い替えか。
「引っ越しをすると洗濯機は痛む」と思っていて,前回問題が出たときは
引っ越しを考えていた時期だったから「引っ越し終えるまでは買い換えない」
と思っていたのですが,現在の住まいに引っ越してきて早1年が過ぎようとして,
家賃が高い以外にはさほど不満のないお気に入りの部屋なので,
今後も長く住むなら洗濯機も買い換えるか…などと。
で,いつも家電を買うときはネットで買うのですが,
やはり洗濯機は電気屋さんで買った方がいいかもな~
しかも今からだと春の引っ越し新生活シーズンが本格化するから,
せめて2月中に申し込んでおかないとすごく遅れるかも…
ということであと3分で帰ればヨドバシの開店時間中にまにあうので,
今日は洗いたてのような真っ白な写真をあげて終わりにします!
目指せ今日中の契約!
2019.02.22 Fri » にゃんにゃんにゃんの日
今日2月22日はにゃんにゃんにゃんの日で猫の日だったようですね。
Wikipediaによると制定自体は1987年で30年以上の歴史があるようですが,
私が意識し始めたのはつい最近のことで,
主にtwitterで話題に上がることが増えてからのような気がします。
猫の飼育や愛玩は太古の昔からなのは当たり前ですが,
岩合光昭さんの写真集などから猫ブームの再加熱が起き,
Twitterやらインスタの人気コンテンツとして
猫はいつも不動の上位をキープしているので,
大々的に猫好きを表明できる日として2月22日の重要度は増すのだろうなあと。

(猫の写真が見つからないので熊猫のお菓子の写真)
これまではテレビでみたり写真集でみたりグッズをかったりなどの,
「有名な猫の商品・情報を受け取る」という消費者としての関わりメインだったので,
猫じゃなくて犬のたとえですみませんがソフトバンクの「お父さん犬」みたいな感じで
企業などの広告側は別に「犬の日」などを設定せずとも任意の時期に
有名な「お父さん犬」の露出を増やすことで宣伝できていた気がします。
しかし,ツイッターやインスタなどのSNSでの個別発信が容易な時代になると
猫に関して個別にバズったりあるいは炎上したりして季節にかかわらず
盛り上がることはあっても,国民全体的に猫で盛り上がるためには
どこかの有力企業による宣伝や特番の作成よりかは
「猫の日」ということの周知による個々人の発信&受信期待の向上,
という方が効果が高くなり,企業はそれに乗っかる方がよいのかなあなどと。
ある意味,エイプリルフールの盛り上がりとそれにのっかった宣伝が
本日の猫の日では結構見られたな~というのが感想でした。

(猫の写真が見つからないので半年前の8月22日の聖福寺の夏祭りの様子)
そういう意味では「敬老の日」ではなくて,祖父母から孫にプレゼントあげたり,
祖父母と孫が一緒に過ごして夫婦は別行動する日,なんて作ってみると
意外と経済効果があるんじゃないかな~などと思ったりしてと。
ほんとでもこうして猫の日の盛り上がりとその背景などを考えると
やはり記念日や祭りなどはその由来もともかく「必要とされる背景」が
あってこそよな~ということを実感したりしました。
来年からは2月23日が天皇誕生日になり,2月22日はそのイブになるので
猫の日の盛り上がり方はこれまで以上になるかもなあなどとも。

(やっと発見した猫の写真。子安観世音菩薩壽福院にいた猫です)
2019.02.21 Thu » 博多駅 新幹線口 筑紫口(5.7.5)
昨日家に帰るといきなりスマホが故障。
電源を入れるとメーカー名の画面が出るけどすぐに消えて再起動を
繰り返すので,電池が弱まっている可能性を考えて電源コードにつないでもダメ,
電池パックを外して長時間放置して再度入れなおしてもダメだったので
おそらく状態が改善する見込みはないと判断して買いなおすことに。
とはいえ故障したのは仕事にも使うまともな方のスマホではなく
趣味などに使うサブスマホだったので古い中古で十分なので,
博多駅の筑紫口のパソコンパーツショップなどを物色していると
おトイレに行きたくなってきました。
近くにあるヨドバシカメラのトイレを借りてもよいのですが
『他の店でスマホ買うのにトイレだけ借りるのはだめだろう』
という意識が出てきたので,納税意識の高まるこの時期
「お役所のトイレ使ってほんのわずかでも税金のもととってやる!」
と思って合同庁舎のトイレにはいろうとすると…

なんか空港の保安検査場のようなものものしいゲートがあって,
職員じゃない人は受付をしないと入れなくなっておりました。

県庁は入ったことないけど市役所はこんなゲートない記憶があるので,
合同庁舎ってどんな人たちがでいりするとこなんだろう???
と思って調べてみると,国の機関が集まっているとことで,
霞が関の福岡出張所みたいな建物なのですね~そりゃ敷居が高いのも納得。
私勝手に「福岡県庁の関連」と思っていたのですが国の庁舎だったのだなと。
親からずっと「公務員になれ」と言われていて,自分自身でも
押し付けではなく自発的に「国家公務員になりたい」と思っていたので
その夢を果たされた人たちがこのあたりに働いているのだな~
等と思ってみてみるとお昼時で道行く人たちもどこか気品があるように見えて
自分の人生のさまざまな岐路についていろいろ思いを巡らせてしまいました。
で,合同庁舎から追い出されてトイレどうしよう…と困っていたら
スターレーンを発見!そういえば3月末で閉鎖されるのか…
と思って写真を撮らせてもらったついでにトイレも使わせてもらいました。
閉鎖前にいちどボーリングでもしておきたいなあなどと。

2019.02.20 Wed » 菓子パン
今日は時間があるのでゆっくりブログを書く予定だったのですが,
その時間で飲み会に参加することになったのでまた10分でブログを書く羽目に。
で,写真を探していてふと目に留まったのがこの菓子パン。
リョーユーパンのいちごホイップブールです。

外が甘香ばしいブールパンにイチゴホイップが入ったもので
これで100円以下なのでコストパフォーマンス超高い!
まあ,カロリーパフォーマンスも高いけどそれは…(笑)。
で,この手のパンを「菓子パン」ということが多いと思いますが,
「菓子パン」って意外と不思議で独特な言葉だなあと。
菓子ごはん,菓子うどん,菓子ラーメン,菓子寿司,…
パン以外の食べ物とはあまりなじまない言葉と思えますが
パンとはしっくりあうのが不思議だし独特だなあと。
アンパンが日本の発明だとすると,逆にそれ以前のパンは
甘いものではなかったような気がするしで…
ってここで菓子パンの歴史とか調べだしたら飲み会に遅れるので
本日はこれまでにさせていただきます。
2019.02.19 Tue » 連日
2019.02.18 Mon » 読書感想文
今日はブログを書く時間が20分あったので,「余裕余裕~♪」と
鼻歌歌いながらのんびり文章を書いていたのですが…ボツ!
どの程度の文字数を書いたのかな?と思ってWORDで
文字カウントすると結果は200字でございました。
昔小中学校の「読書感想文」の分量が「400字詰め原稿用紙5枚」
だった気がするので,それの10分の一書いて捨てたわけか~と。
まあでも記憶では夏休みの課題で読書感想文を書くために
結構な時間をかけていた気がするので,内容はともかく
数分で200字書けるようになったのは成長の証かもなあと。
まあでも,昔から小説などを読むこと自体は好きだし,
文章書いたりすること自体も好きだったのですが,
読書感想文で賞をとることなんて全然かなわず,
先生にほめられたこともないなあと。
って,読書感想文に限らず文章をほめられたこと自体
これまでないことに気づいて。・゜・(つД`)・゜・。ですが。
まあ,ともかく書き続けることだけが目的なので
内容や質はおあずけということでお目こぼしいただけたらと。
って,ここまでで消してから10分で446文字。

2019.02.17 Sun » 捨てられる言葉たち
今日はポケモンGOのコミュニティデイ!
んでも朝ごはん食べてから横になったらものすごい二度寝をかましてしまい
12時開始には全く間に合わずに13:30ころからようやく参戦!
今日は快晴!でしたが風が結構あって寒かったからか
他の月のコミュニティディより参加者は少ない感じで
そのおかげなのかは不明ですが順調に色違い出現!
色違いのウリムーを5体ゲットできたので,マンムー2体に
イノムー1体,ウリムー2体と全種類の色違いを確保できました。

で,気分良くキャナルから駅前通りを通って博多駅に向かうと
歩道の花壇に飲みさしのジュースが捨てられているのをみかけました。
「毎日おつかれさま。」という言葉とウサギの絵が手書きされた容器をみて最初は,
「せっかく手書きで書いたあたたかい言葉がすてられてかわいそう」
「こういう言葉を書いてもらったら自分だったら大事に持って帰る気がする!
なのに飲みさしで花壇に捨てるなんて!」
てな感じで捨てた人の心を疑う気分で写真を撮っておりました。

んでも,それから時間が経って今写真を見返して,
「飲み物を最後まで飲まず途中で捨てる」行為や「花壇に物を捨てる」
という行為に関してはその当事者への許せなさはまったくゆるぎないのですが,
あたたかいメッセージが書かれたものを捨てる件に関しては,
「きっとこの言葉は飲み手の心に響かなかったんだろうなあ~」とか
「書いた人も適当なことしか書けなかったから捨てられたんだろうな~」
みたいなことを思い始めました。
カフェなどを利用しない私なので完全な伝聞なのですが,
オサレカフェなどではこんな感じでカップにメッセージを書くのが
定番のサービスになっているらしいです。
んでもこういうメッセージって,常連とかになって
顔見知りの人から書いてもらえるとなんでもうれしいけど,
初見のお店で何も言われずに書かれると,ものすごく
「自分が見知らぬ人にどう思われているか」を占うものに思えて,
その結果ですごく一喜一憂してしまう気がするのですよね。
「この喫茶店は客に合わせたカップとソーサーで出してくれる」
「適当にロングで似合いそうなカクテル作ってください」
なんて時に出されたものがあまりぱっとしないときに
「自分てこの人からはこんなさえない感じに思われてるんだな~」
と痛感するときと同じような感覚が,カフェで飲み物に書かれた
メッセージを読むときにもあって,休日に入ったカフェで飲み物に
「毎日おつかれさま。」なんて書かれたら自分だったら
「あああこの晴れた休日に自分は疲れた顔してますかすみません!」
とか思ってしまって哀しい気分になってしまうのではないかなあなどと。
まあ,捨てられたのが今日なのかは不明で,しかも飲みさしではなく
飲み切ったカップに雨で水がたまったのかもしれませんが。
まあ,どんな意趣を尽くして心を込めて書いてきた言葉であっても
地に落ち掻き捨てられずに誰かの掌に拾ってもらえることは
無限分の1にすぎないのは確かではありますが,
出来れば誰かがそっとどこかにしまっておきたくなってくれるような
言葉をブログに書けたらいいのにな~などと思いつつ。
まあ,特別な才能がない私なので物量作戦で毎日書いて
質より量でせめるしかないのですが,なるべく当たり障りのない言葉を
ちりばめるよりかは自分のまんまを書いていきたいなあとも。
2019.02.16 Sat » 5分間チャレンジ
2019.02.15 Fri » 元祖長浜に関して自分が出した結論
車の整備をお願いに長浜のトヨタのお店に。
作業は2時間程度とのことだったのでその間を利用して久しぶりに元祖に。

現在,長浜地区の元祖は元祖長浜屋が500円,元祖長浜家が450円なので,
貧乏性の私は元祖長浜家ばかりに行っていたのですが,
今日は奮発して元祖長浜屋の方で食べてみることに。

感想「やっぱり麺は元祖長浜屋だよなあ!」
ネットにあげられている感想をざっと眺めてみた限り,
元祖長浜家1を一番に推す意見が多い印象があり,
自分自身もスープなどは元祖長浜家の方がおいしいかも~と感じていたのですが,
でも正直なところ「なんか以前とは別物」という感覚もあったのですが,
今回本当に久しぶりに元祖長浜屋の方をたべて実感。
以前元祖長浜家を食べて自分で書いたブログにも書いてありますが,
元祖長浜屋:ぼそもそっとした粉感と嚙み切れない感じが逆に魅力ではまる食感
元祖長浜家:コシや嚙み切れる心地よさなどの一般的なよさのある食感
の違いがある気がして,一般的においしいとされるのが元祖長浜家のほうで
あるのは全然異論もないし自分もなんとなくそう思うのですが,
自分が「元祖長浜を食べたい」と思うときはスープではなく麺の時が多く,
この独特の食感は元祖長浜屋ならではだなあと再確認した体験でした。
あとま~ったく何の根拠もありませんがおそらく「元祖長浜屋の方が麺が長い」
気がして,その麺の長さも独特の食感の形成に影響している気がします。
そのほか麺の量も少し元祖長浜屋の方が多い気がしたのと,
乾燥の時間が元祖長浜屋の方が長いのかも~などと素人の
なんの根拠もない推論で書いておきますが,実際には
「どちらのお店も同じ製麺店から買っていて量もレシピも同じ」かもしれません(笑)。
んでももう自分でそう思い込んでしまった以上,私の心の中では
どれだけ物理・化学的な差はなくても心理的な差を体験してしまうだろうなあとも。
てな感じでスープとのからみや食べやすさなどの感じで,
福岡に来た知人に紹介するときは元祖長浜家に連れて行く気がしますが,
今後自分が長浜で食べるときは元祖長浜屋に行くかもな~
等と思いながらお店をあとにしました。
2019.02.14 Thu » またしても
2019.02.13 Wed » 那珂川博多川もう一つ
2019.02.12 Tue » 櫛田神社ブラックホール
2月ももう12日,2月2,3日に開催された櫛田神社の節分大祭からは
10日程度過ぎたのですね~ということで,11日の建国記念日には
まだあった大お多福の面が本日12日には片付けられておりました。
11日の夜は車での帰宅だったので見ていなかったのですが,
おそらく11日はまだあって12日の朝に片付けられたと思うので,
その片付けの様子とか総合神庫あたりにしまわれた姿の写真を撮れば,
祭の当日なかなか良い写真が撮れず困っていた節分大祭写真コンテストの
応募作になるのでは???と思ったのですが出会えずでした。

(写真は節分大祭の準備が始まったと思われる1月24日に撮影した
総合神庫内の大お多福面です。この対になる終わりの写真がほしかったのですが。)
しかしここで疑問に思うのが「どこにしまわれたのだろう?」ということで,
あの大きさのものですから総合神庫には3つ収まらない気がするので,
どこかほかの場所に収める場所があるのかなあと。
そこで思い出したのが先日境内の博多歴史館で拝見した『博多の玉せせり展』で
いただいた説明の書類なんですが,筥崎宮が有名な玉せせりですが,
櫛田神社の神庫にも複数みつけられたというのですよね。

「これらの神玉は,櫛田神社の神庫を整理していたら偶然に発見された」
という一文があって,『これだけ歴史があり有名な櫛田神社だから,
収められているものはすべて明らかになっているのでは?』と思っていたのですが
それが間違いでまだまだ手付かずのお宝がざっくざっくとあるんだろうなあと。
で,手元にあった 福岡市教育委員会が1987年に発行した
『福岡市文化財調査目録2 櫛田神社収蔵品目録』という冊子を
ななめ読みしたので見落としあるかもしれませんが,その冊子の中には
今回玉せせり展で展示されていた神玉は記載されておりませんでした。

んだから,教育委員会の方が調査しきっていないお宝がざっくざっく
眠る場所が櫛田神社の境内のどこかにあるはずで,
おそらくそこでこの度の神玉は発見されたのでしょうが,
それはいったいどこなのかなあ~などとあああみてみたい。
残念ながら博多歴史館の展示物は撮影不可だったので
その様子は伝えられないのですが,1700年代につくられた玉が
かなりの長い間神庫の中でブラックホール並みに深く長い眠りに
ついていたのが,今回すごい久しぶりに取り出されて今こうして
私の目の前にあるんだな~と思うとなんだかドラマティックでした。
そのほか,紹介の書類には夫婦恵比須神社が夫婦である由来などに
ついての知識なども書かれていて,このあたりも歴史館の方が
調べていただけるとさらに詳細がわかるかもしれないな~
五月の松囃子にあわせてそのあたりの展示をしてくれると嬉しいな~
などとわくわくしながら見ておりました。
まあでも,当初この玉せせり展は1月15日までとされていたので,
1月11日あたりに慌てて見学に行ったのですが,それから
一か月もたってなんで今頃までこの感想を書けなかったのか…
というと…一度その中に入ってしまうと二度と出てこれないとされる
私のパソコン回りの書類ブラックホールに玉せせり展でいただいた
書類が紛れてしまって今日の今日までその所在が分からなかったのですよね…
でもラッキーなことに展示期間が延長して今でもみられますので,
箱の中に込められていた様々なものを醸し出しながら光る神玉をみに,
ぜひぜひ足をお運びいただきたいな~などと。
あと,玉せせり展は企画展ですが,常設展の方もすごくいろいろあって
外から見るとさほど広くない建物の中に,
うん百年の博多の歴史がみっちみちに満ちていて勉強になるので,
まだ見たことがない方はぜひぜひぜひぜひ×那由多の無量大数乗
2019.02.11 Mon » ハカタウツシの効能
先日の土曜日は飲み会でした。
県内の各地域から集まった初見の人たちとの飲みなので,
「相手されなかったらいやだな~」と不安に思いながらの参加でしたが,
孤立しやすい立食パーティーではなく居酒屋での座席指定の飲みだったので,
私にも話し相手ができて楽しく時間を過ごせました。
そういう場だと自己紹介の必要が出るのですが,
ほんと私は同業者の間で「これ」というパッと目立つ実績が皆無なので
仕事に関連した話題を出すのに窮して居住地などの話をすることが多いです。
で,この日も「櫛田神社の近くに住んでます~」というと,
自然と山笠の話題に流れて行って興味を持ってもらえるし,
その後戸畑在住の方が戸畑祇園山笠について熱く語りだしてくれたりして,
居住地の栄光のおかげで話題が持つ栄光浴にあずかれてありがたいなあと。
このあたり,「どんたく」に関しては広島や神戸などの人と
話が盛り上がったりしたりしますが,福岡の中で地域それぞれの祭を
話してもらう機動力としての山笠の優位性はゆるぎないなあなどと。
山笠の 言葉にわが町 語りだす ハカタウツシは その町映す
で,そんな感じで楽しい飲み会&飲み放題だったので飲みすぎて
まっすぐ帰るのもな~と思いつつ少し遠回りしてキャナル経由で帰ると
22時過ぎてほとんどのお店が閉まった構内は静かな音楽が流れていて
先日書いた『火垂るの墓』の曲ではないけどなんか浸れる感じでよかったです。


で,先日の古い24-105ではなく修理から戻った24-70があったので,
酔っ払いが手振れ補正なしのレンズで撮ってみたのが以下の写真です。
今見ると1/60でもそこまでブレてないのでさほど酔ってなかったと信じたい。
自分としては「やっぱりf2.8の明るさは正義!」と思って前回より
映りがいいと思っているのですが傍目には全く変わらないだろうなあと(笑)。

って,パソコンで処理するとイルミをノイズと思って勝手に除去するのか,
画面で見ているのよりも明らかに暗く現像されるのはなぜ。・゜・(つД`)・゜・。

この写真では良さは全然伝わらないでしょうが,キャナルのイルミは
2月24日まで24時までの大盤振る舞いなので未見の方はぜひぜひ。

2019.02.10 Sun » 博多の餅つき
三連休の中日にふさわしい気持ちの良い晴だな~と思いながら櫛田神社によると,
清道にとまった車から纏をもった人たちが降りてきたのに遭遇。
今日は博多町家ふるさと館の「博多のもちつき」の日だったので見学することに。

博多部の4つの消防の分団による纏振りを見学して,餅つき第1陣!
最初につかれたのは消防団のえらいさんたちだったようです。

で,第2陣は博多の小中高の学校の校長先生だったのですが,
こちらの人たちは毎年つかれているからか息が合っていた気がします。
音楽との調和もあわせてその様子を以下の動画でご覧ください。
ふるさと館の学芸員さんの説明などをもとに要点をまとめると,
・餅はすぐにはつけず,まずは米をつぶして粘りを出す
・三味線の伴奏も最初はゆっくり,次第に勢いがつく
・結構餅の破片が飛ぶ
など,いろいろ勉強になるな~さすが学芸員さんは学識豊かだな~
などとと思いながら聞いていたのですが,最後の最後で
「校長先生に餅つきにはいついくのってきいたら」
「今日行く(教育)って答えてました」などという親父ギャグを入れておりました(笑)。
昔新聞記事か何かでふるさと館に福大の落研出身の方がいると読んだ気がするので
もしかしたらその関係の方なのかもしれないなあなどと。


で,つきたてのふっかふっかぷっりぷりのお餅が小分けにされ
丸められていく姿を見て食欲はMAX!になったのですが,
振る舞いがされる時間までは残れなかったので食べられなかったのは残念無念。

そういえば昨年「最後は塩豆を入れる」と学んだ記憶がありますが,
今年も最後まで見ることができなかったので確認できなかったのも残念無念。
2019.02.09 Sat » いくぞー!
2019.02.08 Fri » 困った困った
新パソコンに替えてから3週間くらいが過ぎ,
写真の加工以外のスピードの上昇に満足しているのですが,
意外な難点が増えてきてちと困っております。
1.キーボードの認識に失敗しやすい
最初,古いUSB1.1のUSBハブを経由して接続していたので,
USBハブがおかしいんだろうな~と思って
本体のUSB3.0に接続してもなんだか認識がにぶい…。
キーボードのドライバの問題だったらいいのですが,
キーボードのハード自体が壊れていたら,
高級RealForceを買いなおすのはきついなあ。・゜・(つД`)・゜・。

2.本体内蔵のメモリーカードリーダーが遅い
コンパクトフラッシュやSDカードの読み込みを多用するので,
本体にそれらの端子がついていて喜んでいたのですが,
それだと読み込みが遅く,前のパソコンで使っていた
USB3.0接続のカードリーダーの方が二倍ほど早い…
パソコン本体のまわりにケーブルなどがごちゃごちゃしてちと不便…
3.いまだにネットワークスキャナの接続ができない
前のパソコンの時も接続で難儀した記憶があるのですが
その際「どのように解決したのか」を覚えていないので
同じエラーを繰り返すだけで全く接続ができておりません。・゜・(つД`)・゜・。
読み込まないといけない書類がたまりまくってどうしようかなあと。
4.プリンタの紙送りが頻繁に失敗する
年末年始でコピー用紙がなくなったのに買えなかったので,
ミスプリントの裏紙を使っていたら紙送りが変になり,
その後まともなコピー用紙に戻しても不調続きになりました。・゜・(つД`)・゜・。
このてのトラブルは時間が経っても治ることはないので買いなおしだろうなあ…。

ほんとなんで仕事の余裕がない時に限って
パソコン関係のトラブルは起きるのですかねえ~

どっかで安すぎと思えるような価格で買えるといいな~と。
2019.02.07 Thu » 第五十八回博多総鎮守櫛田神社節分大祭写真コンテスト(2019年)
先日より「今年も開催されるのかなあ?」と思っていた
櫛田神社の第五十八回の節分大祭の写真コンテスト,
ちゃんと2019年の今年も開催されるのを確認したので要領を挙げておきます。
第五十八回 博多総鎮守櫛田神社節分大祭 写真コンテスト
毎年恒例の由緒ある櫛田神社節分大祭のスナップ写真を募集致します。
カメラマン各位の多数のご参加をお待ち致しております。
<応募規定>
画 題 節分大祭風景又は諸行事を撮影した自由作品
サイズ カラープリント4つ切り(4つ切りワイド・A4サイズも可)
締 切 平成三十一年二月末日16時迄。郵送は当日必着。日時厳守。
送り先 櫛田神社 〒812-0026 博多区上川端1-41
発 表 3月中旬 西日本新聞紙上及び入賞者には個人通知
審 査 主催者及び後援者
<応募上の注意>
1、応募枚数に制限は無し。但し、作品は平成三十一年櫛田神社節分の撮影分に限る。
2、応募作品には必ず,住所・氏名・電話番号・データを記入すること。
3、応募作品は返却しない。
4、入賞作品のネガ又はデータ(CD-R等)は必ず提出すること。
5、入賞作品の使用権は主催者に帰属する。許可を得ずに使用することは出来ない。
6、デジタルカメラを使用の場合,加工不可。
7、他のコンテストの応募されていない作品に限る。
8、撮影禁止区域から撮影された応募作品は審査対象外。
9、応募作品を郵送で申し込む場合,複数人の作品を同封しないこと。
必ず一人の作品ごとに送付すること。
10、被写体の肖像権、著作権には十分に注意すること。スナップ等で
人物を撮影する場合には、コンテスト応募の承諾を得ること。
主 催 博多総鎮守 櫛田神社
後 援 (公財)福岡観光コンベンションビューロー
西日本新聞社・西日本写真協会 九州朝日放送(株) (順不同)
賞 金賞1名 銀賞2名 銅賞3名 入選20名 (賞品詳細略)
お願い 公正取引委員会の指導により応募票は下記の通り自作して下さい。

(画像は私がEXCELで作り直したものです。ファイル貼り付け出来たら良かったのですが)

基本的に昨年と同じ募集要項ですが,1点変化しているのは締切で
昨年が「二月末日櫛田神社必着 締切を過ぎたものは審査対象外」だったのが
今年は「二月末日16時迄。郵送は当日必着。日時厳守。」とあるので,
「郵送以外でも社務所に持参すれば16時まで受け付けますよ」とも読めるし,
「宅配便などで21時とかに届いたものは不可」ということにも読めるなあと。
いつも締め切りギリギリ人間の私だけどちゃんと余裕をもって出せるようにしようと。

まあでも全員で26名か~先日の鬼神楽の時,最前列のカメラマンが
20名くらいはいた気がして,あの人たちのほとんどは応募するだろうから,
結構激戦だろうなあ~~~いつものことですが「タイトル見てもらわないと
自分の言いたいことがわからない,写真自体の魅力に欠ける写真」
しか撮れない人間なのでちょっと無理かもしれませんが頑張るぞと。
もし節分大祭の写真コンテストに関心あって調べてこのページにきたけど,
出すのをためらわれている方がいらっしゃったら,
こんな写真しか撮れない奴でも応募するのならいいよね~と思って
どしどし出していただきたいな~と。

2019.02.06 Wed » 本気の10分勝負!
タイトルを「15分勝負!」と書いて,15分でどれくらいかけるかな?
などと思いながらネタを考えていたらあっというまに5分経過。
すでに10分勝負になってしまいました。
ほんとこうして「短時間でブログを書かねば!」という状況になって痛感するのは
「ブログを書くために必要なのは物理的な執筆時間ではなくネタを考える時間」
であって,各ネタがなければ指を早く動かそうと思っても何の意味もないわけだなと。
ある意味,ピアノに向かっても曲を知らなければ無意味にがちゃがちゃ
指を動かして無意味な音を鳴らすことしかできないのと似て
ネタあってこそのブログであり,それは文章全般そうだよなあと。
という感じでなんとかネタになる写真を探したのですが…
クイズ!どっちが高級品でしょう!

正解は!

って,おそらく短い方が高くて色が鮮やかなんですが,
同じメーカーでこの価格差しかないのに
結構違いがあるもんだなあというのが一番の感想。
違いの分かる男には今後もなれそうにはありませんが,
違いを受け入れる人間にはなれるように心がけたいなあと。
とかいいつつも本物のカニ食いたいな~あああ食べたい~~~。
2019.02.05 Tue » 燃え尽きた
2019.02.04 Mon » 文字通りの春!
雨がちだった昨日から一転,快晴の気持ち良い一日でしたね。
あれほど熱く激しい戦いを繰り広げた櫛田神社の清道も,
名のみでない立春を実感できる柔らかな陽光にあふれてゆったりしておりました。

冬砂や 兵どもが 豆の跡 ただの貧乏蕉
そしてふんわりした陽気に誘われて境内を散歩してみると,
先日早い開花を喜んでいた社務所前の河津桜がさらに膨らみを増やしていました。

まあでも,春の盛りの桜ってもっとぱっとさいてぱっと散るイメージありますが,
この桜の開花のスピードはゆっくり目に思えて,寒い時期に早く咲く花は
その分ゆっくり咲くのかな~ならば早く長く咲いてゆっくり散るという,
早さと長さを兼ね備えた素晴らしい花の人生送れるのかもしれないなあと。
なんて言われると寒い中に凍えながらも早く咲いた桜に
「ならお前もぬくぬく閉じこもってないで寒い中でて咲いてみいや!われ!」
とすごまれそうですが…(笑)。いろんな咲き方それぞれに長短あるんだろうなあと。
そういえば2月2日の福迎祭の終わった後,参拝されていた
えらいさんたちのうち,おそらく企業か団体で奉納された方が
社務所横の奉納者一覧のところで自分の会社の名前を指さしながら,
笑顔で記念写真を撮られている姿をみてふと受験の合格発表のようすを思い浮かべました。

なんかTOKIOの有名私立中学校などのお受験の発表が先日だったようだし,
大学入試とかもこの時期盛んになってくる頃だろうから,
風邪に負けずに頑張ってほしいな~などと。
まあでも私の年齢でもすでに「合否は発表の場に行かず電報電話ネットで知る」
のがメインで,「合格発表の場で合否を知る」体験はしたことないので,
今の子どもたちにこの写真を見て「合格発表ぽいよね」とか言っても通じないだろうけど。
って,今この文章を書いているWORDなどの「上書きボタン」のフロッピーの絵が,
すでに若者にはわからなくなっているそうですね~~~あああすでに自分が夢の跡。

ま,でもこれで節分祭が終わってしまって,次はぎなん祭などありますが,
幟だけでなく看板も出るような次の大きなお祭りはGWのどんたく松囃子になるのかなあと。
ちょうどあと3か月後になりますが,早く来いと待つ気分ではなく,
「GWまでは仕事に打ち込みたいのでも少し時間よゆっくり進んでくれ」
てな感じではありますがきっとあっというまにGWになるんだろうな~と。

まあ,仕事が全然進まなくても構わないので,今年は節分で雨を降らせた分,
どんたく松囃子では二日とも快晴であってほしいな~という気持ちを
松尾芭蕉が先述の俳句を詠んだ後に詠んだらしい俳句
(五月雨の 降り残してや 光堂)に託して本日は終わります。
五月雨と 降り残すなや 待つ早し 待つの少々
2019.02.03 Sun » 節分大祭
本日は櫛田神社の節分大祭!豆まきの日!
んが私はお仕事だったので6時に起きて7時半に櫛田神社へ!

通常これくらいの時間だと境内は人影も少なく
まだ昨日の気配が残っている印象があるのですが,
本日はこの時点でかなりきれいに掃除されていたし,
お手伝いをされるのであろう氏子の方々も参集されていたので,
やはり皆さん今日は朝早くから準備されてるんだな~
と思ったら,昨日のブログで「いつもいい場所をGETしているカメラマン」
がすでにこの時間から来て場所取りの準備をされていたので,
こんなすごい人に勝てるはずがないよな~まあでもせめて
写真コンテストの末席でも汚せるように午後から頑張るぞ~!と
いい意味で気持ち良いあきらめができて出勤しました。
で,午後に戻ってきたのですが空模様はあいにくの雨…
ずぶ濡れになってもころんでどろそろになってもいい服できたので,
自分はどうでもよかったのですがカメラの防水ができないのが不安…
プロはどんな感じで防水しているのかな~とか思って
清道の真ん中に備えられた公式カメラを見てみると…

あれまあなたもルミエール仲間でしたか(笑)。
で,結構な雨の中を頑張って撮影にチャレンジしたのですが,
不幸中の幸いというか雨だからこその幸いというか
雨の午後の終わりくらいは参加者も少なくなってきていて
あと,「一番前」自体はそれほどとれずに1,2m下がったくらいが
一番取りやすいことを皆さん知っているからか,
舞台の一番前のポジションを取ることができてラッキーでした。
いやでもほんと最前列だと結構面白い視点の写真撮れるな~と。

で,やはりコンテスト映えするくまモンを写真に収めたいなと思って
15:30まで待ったのですが待った甲斐のある面白さでした。
あと,パートナーらしきこの女性の撒きっぷりがよかったなあと。

で,これまではいつも午前中に撮影して午後から出勤だったのですが
今日は午前で仕事終えて戻ってきたので終わるまでいると,
最終の豆まきは宮司さんや氏子関連のえらいさんが総出の
豪華バージョンだというのを初めて知りました。
で,あと最後なので残り全部の豆などをまくようで,
花火大会の最後のように盛大に豆がまかれる割に
参加者はそこまで多くないのですごく取りやすかったので,
確実に拾いたい人は最後の回を目指されるのが吉と思われます。
豆を撒きおえて最後の祝いめでたを氏子のえらいさんたちが
歌われるのでこれは動画でと思って撮ったのをYoutubeにあげておきます。
で,祝いめでたは動画で撮りましたが,やはりフィナーレの一本締めは
写真で撮って「感動のフィナーレ」とかってタイトルでコンテストに応募すれば
コンテストの入賞確率も上がるはず!他のカメラマンの姿が
あまり見られないからこれはきっといけるはず!!!!!!!!
目指せ入賞!!!!!
とはやる気持ちでシャッターを押す私!!!
なののに反発しておりないシャッター!!!
メモリーカードの容量切れ!!!
。・゜・(つД`)・゜・。
慌てて設定をし直した後に撮れたのはすでに解散を始めた姿のみ…
一本締め自体は寸前の写真は撮れているのですが,
それが終わって「朝7時半から頑張って…」と言われた時の
一日の大任を果たし終えたあとのアナウンスや表情などが
非常に良かったのでそれを残せたらよかったのですが…

ほんとなんでこんな失敗に関して「持ってる」かな私。
ま,でもなんだかんだで2時間くらい豆まき会場にいたので,
自分内で一番多くの豆とかをGETすることができました。

さ,これで新たな節を迎えることになるから,
正月ボケでたゆんでしまった精神をぴりりと引き締めて
仕事頑張るとともに緩みまくったおなかも引き締めるぞ~~~!!!
2019.02.02 Sat » 大きさ自慢!
でまあ今日ですよ2月2日ですよ節分の前日ですよ。
櫛田神社で朝11時より「福迎祭(大お多福面くぐり初め)があり、
宮司さんが切幣をぶわっとまく姿が画になってコンテスト向きなので
快晴をありがたがりながら櫛田神社に向かいました。
拝殿の中での神事自体はいつもと一緒なので、
お供え品に鯛があるのがいいな~夫婦恵比須大祭の時はいつもですが、
節分は去年も鯛はあったかな~などと思っていたら、
神職の方々が外に出てきました。
で、まずは正門の大お多福面に切幣をかけるのでそちらに向かいます。
大お多福面くぐり初めの行事自体はあまり知られておらず、
そのため見学客はあまりいなかったので結構撮影にいい位置につけたのですが、
毎年コンテストで入選されている写真の上手な人たちは、
口の前のスロープ横というすごいいい場所でスタンバっていて、
あああ確かにそこからの方がいいよな撮るといいだろうな~などと。
で、そうした撮影にいい場所を学んだので、正門はあきらめて
西門の方に勝負をかけるぞ~~~!!!と思って先回りすると、
同じ考えのカメラマンが口のすぐ横にいたので、
私は道はさんで反対側のいいポジションをゲットできました!
で、神職の方々がくるのを待っていると…おおおすぐ近くに!
これはいい写真がとれそうだ…とうきうきしていると…あれ…
これはちょっと近すぎる…私の目の前にずらりと並ぶ神職の背中背中背中…
この状態だと、神職を正面から撮影した写真の後ろに私の間抜けな姿が写るので
これはいかんと場所を移動すると全然ダメダメな写真しか撮れませんでした。

んでも!この日の肝心要は大升の前での切幣ぶわっさ~だから!
と思ってそこに行くと…すでにいっぱいのカメラマンがいて無理でした。
櫛田神社主催の写真コンテストはおそらく山笠と節分の二回ですが、
山笠の方は日程も長ければ場所も移動するから広範囲なのに対して、
節分は日程も短くかつ撮影ポイントも結構固定化してきているので、
ある意味きちっつきちっと決まったポジションで写真を撮る必要がでるので、
山笠よりむしろ他のカメラマンとのかぶりが問題になるなあと実感。
まあでも私の本命は鬼神楽だから…まあでも17時からのは人が多いけど、
例年18時からのは人が減るからそっちで最前列で撮影すればいいよね~
などと余裕ぶっこいて、17時からの神楽で一応最前列を確保したのですが
御夫婦の間に割って入ったようになったので席を後ろに移動すると…
2列目なのにまあびっくりするほど撮れませんでした。

まあでも18時からのはいつも客が少ないし…と余裕ぶっこいて、
17時からのが終わったとトイレ休憩して戻ってくると…
17時よりも多くの人数が待っておりました!
なので17時よりも争奪戦が激しく、中に入れただけラッキーという状況だったので
退治された鬼レベルでふにゃふにゃの写真しか撮れませんでした。・゜・(つД`)・゜・。

おそらく、土曜日で観光客自体が多く、17時からの鬼神楽を偶然見た人が
もっと近くでみたいと思って並ばれた方が多かったのだろうなあと。
しかも、17時からのは向かって右手の入り口に1列に並んでいたのですが、
18時の時は左手の方の入り口の方にも列ができていたので、
退治されたはずの鬼がそれでも戻ってきて笑う並に気が早いですが、
来年はやはり17時からのものに早めに並んでスタンバイするのがよさそうだなと。
てな感じでいつものように「撮ろうと思って撮れなかった写真」について、
逃がした魚の大きさを自慢するかのように書くしかできなかったので
タイトルの「(逃がした魚の)大きさ自慢」で本日は終わらせていただきます。
明日は6時起きで午前中は仕事だけど午後は戻ってこれるはずなので
残り福でいい写真撮れるように頑張るぞ~~~だから雨だけは降らないで~~~!!!。
2019.02.01 Fri » 節分を先取り
本日は所用で天神に行ったのですが、その帰りに市役所の、
祭WITH THE KYUSHUで山笠がスタンバイしていたところ、
って局所的なたとえをしましたが、サックス持ったおじさんの
銅像があるところで九州各県の食べ物展みたいなものをしていました。

で、売上コンテストみたいなものの結果発表をしていたのですが、
あ、あれ鹿児島のゆるきゃらだ~(グリブーというらしいです)
と思って近づくとくまモンもいました。

櫛田神社の豆まきにくまモンが来るのは知っていましたが、
午前は仕事で確実にみられないし、午後は間に合いそうだけれども、
その頃は雨の予報だからあまりに降りが強いとみられないかも、
ということでみられないかな~と思っていたので
こうして天神でですがくまモンをみることができてラッキーでした。
やはりいろいろなところに呼ばれて中の人の経験値もすごいだろうし、
「人に積極的に絡む」というキャラ自体が確立しているからか、
場の中心になって盛り上げる才能はぴか一だなあと思いました。
んでも九州各県の中で食べ物の売り上げは鹿児島が一番!
だったらしいので両親の出身地が一番になるのもまたいいもんだなあと。
ちなみに一位の商品はこの「黒毛和牛たけのこ丼」だそうです。

牛丼はなじみすぎるけどたけのことというのは新しい組み合わせかもと。
さつま町なら親の実家からも近いので一度食べに行ってみたいなあと。