2019.01.23 Wed » 焼納のあとは水かけて
昨夜は半額品を大量にGETできた喜びでついつい酒も進んでしまい,
今日はしゃっきり起きられずぐずぐずだらだら過ごしてなんとか出勤…。
で,櫛田神社によると,正門の前にテレビカメラを発見。
え?なんか祭事が?古札焼納祭の次は大おたふく設置のはずだけど
それは確か25日だと思っていたのに…見逃したか???
と思って近づくと,清道には消防車がずらりとならんでいて,
「お疲れさまでした~」の声が響いておりました。

祭事に遅れるのは遅れてきた中年の私らしくていいのですが,
なんの祭事があったのだろうとみてみると,どうやら祭事ではなく
防災事てな感じで,おそらく年の一度の防災訓練of櫛田神社だったようです。

写真ではわからないと思いますが休憩所の屋根と神馬像に水がかかっていたりして,
放水訓練などが行われたのがわかったので,もう少し早く来れば
神職or巫女さんがホースもって散水している姿などを拝見できたのに~
と思って調べてみると福岡市消防局に詳細のpdfが存在しました!
主な事項について文字起こしをすると,
1月23日(水)10:30~11:00 櫛田神社
1月25日(金)10:00~11:00 飯盛神社
1月25日(金)14:00~14:40 友泉亭公園
1月27日(日)10:00~10:30 平尾山荘
1月28日(月)11:30~12:10 志賀海神社
1月28日(月)14:00~14:30 妙楽寺
1月30日(水)10:30~11:10 香椎宮
1月31日(木)11:00~11:30 筥崎宮
2月1日(金) 10:30~11:20西南学院大学博物館(ドージャー記念館)
ちなみに,昭和24年1月26日に法隆寺金堂が焼損したことから,
1月26日が文化財防火デーときまったことに関連した行事のようですね。
香椎宮か筥崎宮あたりみにいってみようかな~などとも。
まあでも,そんな感じで櫛田神社の放水訓練はみられませんでしたが,
その後えらい人たちのあいさつがあったので,消防署の方々の防火服(?)と
神職の方々の装束の対比が興味深い写真などを撮れてラッキーでした。

香椎宮か筥崎宮とかに見学に行けたらよいのですが…ちょっとどうなるかなと。
スポンサーサイト