2011.07.31 Sun » 留萌に萌え~(その3:黄金岬小手先編)
黄金岬はこれだけきれいな場所なので多くのカメラマンが来ていて、
でっかい三脚やら大砲レンズなどで挑んでおられます…。

左下に写る本格派カメラマンへの憧憬が出た写真…
そんなところにある意味偶然通りかかっただけなので
標準ズームしか持ってきてない手持ちでとるだけの私は
「俺のだけ小さい…」とまるで銭湯で感じるような寂しさに襲われることに。
だって必死こいて最大ズームしてみてもパチンコ玉どころか
BB弾くらいにしか写らないのは自明ですものね…。
仕方がないので正攻法はあきらめて小手先写真に逃げることに。

あんまり小さいからはさんでやる!!

あんまり小さいから右下に追いやってやる!

歩いて汗かいてファインダーのぞくとレンズ曇ってやがる!
まあでもこんな感じで写真を撮る活動自体は散々な出来でしたが、
その場にいる皆が皆日が落ちるさまをみているという
どこか心地よい不思議な連帯感の中ゆったりとした時間過ごせてよかったなあと。
でっかい三脚やら大砲レンズなどで挑んでおられます…。

左下に写る本格派カメラマンへの憧憬が出た写真…
そんなところにある意味偶然通りかかっただけなので
標準ズームしか持ってきてない手持ちでとるだけの私は
「俺のだけ小さい…」とまるで銭湯で感じるような寂しさに襲われることに。
だって必死こいて最大ズームしてみてもパチンコ玉どころか
BB弾くらいにしか写らないのは自明ですものね…。
仕方がないので正攻法はあきらめて小手先写真に逃げることに。

あんまり小さいからはさんでやる!!

あんまり小さいから右下に追いやってやる!

歩いて汗かいてファインダーのぞくとレンズ曇ってやがる!
まあでもこんな感じで写真を撮る活動自体は散々な出来でしたが、
その場にいる皆が皆日が落ちるさまをみているという
どこか心地よい不思議な連帯感の中ゆったりとした時間過ごせてよかったなあと。
スポンサーサイト
2011.07.31 Sun » 留萌に萌え~(その2:黄金岬普通編)
宿で抱えてきた荷物をおろして身軽になってお散歩。
巨大数の子が駅にあったということは海が見たいな…
北海道の北西方面の街だからきっと海に落ちる夕日がきれいなはず…
と思いあてもなく街を歩いていると「黄金岬」の名前を発見。
1.7Kmだと30分くらい…十分歩けるので行ってみることに。
いやあほんと黄金。
海が空が、岩場が見る人々が、それぞれが今日一日貯めてきた
輝きを静かな海辺で放たれるがままになっているかのような風景は、
金属としての黄金じゃなくて黄金期の黄金から名づけられたのかなあなどと。
私の写真の腕ではまったくその感動を再現出来ておりませんが、
ここでは「素直に撮ったものの方」を貼っておきます。

雲がある方が私は好きなんだろうなあと。

手前に電線とか写っていたのが残念・・・・・。

沖ゆくお舟がもう少し大きく写ればよかったのになあなどと。
巨大数の子が駅にあったということは海が見たいな…
北海道の北西方面の街だからきっと海に落ちる夕日がきれいなはず…
と思いあてもなく街を歩いていると「黄金岬」の名前を発見。
1.7Kmだと30分くらい…十分歩けるので行ってみることに。
いやあほんと黄金。
海が空が、岩場が見る人々が、それぞれが今日一日貯めてきた
輝きを静かな海辺で放たれるがままになっているかのような風景は、
金属としての黄金じゃなくて黄金期の黄金から名づけられたのかなあなどと。
私の写真の腕ではまったくその感動を再現出来ておりませんが、
ここでは「素直に撮ったものの方」を貼っておきます。

雲がある方が私は好きなんだろうなあと。

手前に電線とか写っていたのが残念・・・・・。

沖ゆくお舟がもう少し大きく写ればよかったのになあなどと。
2011.07.30 Sat » 留萌に萌え~(その1:JR留萌駅)
北海道行。
札幌ばかりもなんなので他の都市にも行ってみたいなあ…。
などと考えながら路線図を見てみると目にとまった留萌の文字。
留萌って字面がなんだかいいよなあ…
(恋愛資本主義に迎合できず)萌えに留まる…(c)本田透
おおおオイラのことか~~。・゚・(つД`)・゚・。身につまされる思いで留萌行決定です。

で、まずはJR留萌駅。駅舎自体は別に変哲もない普通な感じ。

もりそばならぬ萌えそばくうぞ!と思って向かった
立ち喰いそばやがしまっていて残念・・・・・。

魚くわえた熊は北海道ではどこでもみるし…
このままでは留萌ならではのネタみつけられないまま去ることに…
と思っていたら・・・・・・・・・・・・・

なんじゃこりゃ~~~!
超巨大数の子オブジェ!!
しかも作ったのは千望高校生とのこと…
高校生が作ったのにしては渋いデザインだなあ…。
まあでもこうしてナイスなオブジェに出会えて満足できたので宿に向かうことに。
札幌ばかりもなんなので他の都市にも行ってみたいなあ…。
などと考えながら路線図を見てみると目にとまった留萌の文字。
留萌って字面がなんだかいいよなあ…
(恋愛資本主義に迎合できず)萌えに留まる…(c)本田透
おおおオイラのことか~~。・゚・(つД`)・゚・。身につまされる思いで留萌行決定です。

で、まずはJR留萌駅。駅舎自体は別に変哲もない普通な感じ。

もりそばならぬ萌えそばくうぞ!と思って向かった
立ち喰いそばやがしまっていて残念・・・・・。

魚くわえた熊は北海道ではどこでもみるし…
このままでは留萌ならではのネタみつけられないまま去ることに…
と思っていたら・・・・・・・・・・・・・

なんじゃこりゃ~~~!
超巨大数の子オブジェ!!
しかも作ったのは千望高校生とのこと…
高校生が作ったのにしては渋いデザインだなあ…。
まあでもこうしてナイスなオブジェに出会えて満足できたので宿に向かうことに。
2011.07.19 Tue » 麺と一緒に食べるパン
メタボだからというか、そのせいでメタボであるというかでしょうが、
CUP麺だけでは足りないので何かを足してお昼にすることが大半です。
普通のラーメン店だとラーメン+替え玉にするか、
白ご飯かチャーハンか丼物かカレーかあたりが候補であって、
まあ基本は「ご飯系」がセットになるのが九割以上だろうかと。
しかしコンビニでカップ麺と併せて買うのは、
私の場合おにぎりではなくパンのことが多いです。
たとえばこんな組み合わせ(CUP麺じゃなくてチキンラーメンですが…)

おにぎり1個だと物足りないし、チャーハンとかと合わせると
コンビニなのにかなり高くついてしまうことになるので、
大きめの総菜パンと一緒に買うことが多いのですが、
これってそんなに少数派でもないと思うのですがいかがでしょうか?
ここからふと思ったのが、
「ラーメンにあうパン」ってなんだろう?ということ。
とんこつラーメン味のパンの開発や(参考HP)
ラーメン屋が経営するパン屋(参考HP)などはすでにあって、
さすが一風堂さんはすごいなあとおそれいりますが、
「ラーメンの隣にいてくれるとうれしいパン」という視点で
作られるパンの可能性はもうちょっと考えられそうだなあと。
まあでもそんな視点で空想してみるとパンよりかは
ナンとかのちょっとしっとりしたものの方があいそうだなあと。
野菜採る目的でもやしときゅうりと挽肉を
ラー油で和えてトルティーヤあたりで巻いてみるとか…。
・・・・・・・・・・・・・。
書いててお腹すいてきたのでまとまってないけどこれにて中断です。
CUP麺だけでは足りないので何かを足してお昼にすることが大半です。
普通のラーメン店だとラーメン+替え玉にするか、
白ご飯かチャーハンか丼物かカレーかあたりが候補であって、
まあ基本は「ご飯系」がセットになるのが九割以上だろうかと。
しかしコンビニでカップ麺と併せて買うのは、
私の場合おにぎりではなくパンのことが多いです。
たとえばこんな組み合わせ(CUP麺じゃなくてチキンラーメンですが…)

おにぎり1個だと物足りないし、チャーハンとかと合わせると
コンビニなのにかなり高くついてしまうことになるので、
大きめの総菜パンと一緒に買うことが多いのですが、
これってそんなに少数派でもないと思うのですがいかがでしょうか?
ここからふと思ったのが、
「ラーメンにあうパン」ってなんだろう?ということ。
とんこつラーメン味のパンの開発や(参考HP)
ラーメン屋が経営するパン屋(参考HP)などはすでにあって、
さすが一風堂さんはすごいなあとおそれいりますが、
「ラーメンの隣にいてくれるとうれしいパン」という視点で
作られるパンの可能性はもうちょっと考えられそうだなあと。
まあでもそんな視点で空想してみるとパンよりかは
ナンとかのちょっとしっとりしたものの方があいそうだなあと。
野菜採る目的でもやしときゅうりと挽肉を
ラー油で和えてトルティーヤあたりで巻いてみるとか…。
・・・・・・・・・・・・・。
書いててお腹すいてきたのでまとまってないけどこれにて中断です。
2011.07.18 Mon » 吉田うどんとニセモノの哀しみ
スーパーで富士吉田のうどんのCUP麺があったので購入。
九州に来てから一度も富士吉田に行ってないのでCUP麺でもうれしい…

あああ富士五湖地方、私の中で一番ぱっとしない時代だったけど
確実に一番青春だった時代を過ごしたあのころのあのうどん…
再会への期待があふれ血気盛んな若者が女性を脱がすかのような
焦ったもどかしさでビニールはがしフタについているスープはがし
熱くたぎったお湯を注ぎ入れます…などと下ネタ書いているとできあがりです。

さあいざむさぼらん!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
パソコンで富士山の画像みながら食べても感じでない。・゚・(つД`)・゚・。

まあねえ、吉田のうどんの最大の特徴である
そのくどいほどに強すぎるコシというか歯ごたえを
フライ麺で再現するのが無理なのは十分承知しておりますが…。
でもこれじゃ同じマルちゃんの赤いきつねとかわらんやん…
と感じてはたと気づく。
赤いきつねだといわれて食べるとおいしいんだろうなあと。
これとにた現象は結構多くて、
普通にかわいい子を「芸能人に似てる」と紹介されると
「どこがだよ!ブスじゃん!」とか思ってしまう
海外でアジア系の食事としておいしいなあと食べていたのに、
「日本食です」といわれたとたん「いや全然違うし」と思ってしまう
などと同じことがここで生じているのだろうなあと。
そういうこと考えると変に「○○風!!」とか銘打ったCUP麺よりも、
「CUP麺としての最高を目指しました!!」とかいうCUP麺を
出してもらった方がうれしいのかもなあと。
まあでもそれだと結局振り出しに戻る感じで
日清のカップヌードルに落ち着いてしまうのかもしれませんが。
九州に来てから一度も富士吉田に行ってないのでCUP麺でもうれしい…

あああ富士五湖地方、私の中で一番ぱっとしない時代だったけど
確実に一番青春だった時代を過ごしたあのころのあのうどん…
再会への期待があふれ血気盛んな若者が女性を脱がすかのような
焦ったもどかしさでビニールはがしフタについているスープはがし
熱くたぎったお湯を注ぎ入れます…などと下ネタ書いているとできあがりです。

さあいざむさぼらん!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
パソコンで富士山の画像みながら食べても感じでない。・゚・(つД`)・゚・。

まあねえ、吉田のうどんの最大の特徴である
そのくどいほどに強すぎるコシというか歯ごたえを
フライ麺で再現するのが無理なのは十分承知しておりますが…。
でもこれじゃ同じマルちゃんの赤いきつねとかわらんやん…
と感じてはたと気づく。
赤いきつねだといわれて食べるとおいしいんだろうなあと。
これとにた現象は結構多くて、
普通にかわいい子を「芸能人に似てる」と紹介されると
「どこがだよ!ブスじゃん!」とか思ってしまう
海外でアジア系の食事としておいしいなあと食べていたのに、
「日本食です」といわれたとたん「いや全然違うし」と思ってしまう
などと同じことがここで生じているのだろうなあと。
そういうこと考えると変に「○○風!!」とか銘打ったCUP麺よりも、
「CUP麺としての最高を目指しました!!」とかいうCUP麺を
出してもらった方がうれしいのかもなあと。
まあでもそれだと結局振り出しに戻る感じで
日清のカップヌードルに落ち着いてしまうのかもしれませんが。
2011.07.17 Sun » つけスパ・・・・・・?
お仕事絶不調…。・゚・(つД`)・゚・。取り戻すために休日出勤です。
まあでもお昼にラーメン食べに行くついでだと思えば気も楽…
と思いながら車を走らせていたのですがなんだか妙に車が多い…
なぜだろう…と不思議に思ってはたと気づく。そうか今日は連休の中日。
この月曜は出勤だったので連休に気づいておりませんでした。・゚・(つД`)・゚・。
となると今日はどこ行っても渋滞だろうしお店も混んでるだろうなあ…
と思ったらお昼に外出るのが面倒になって久しぶりに職場飯です。

とはいってもスパ乾麺をゆでて
レトルトカレーぶっかけて喰うだけですが…
・・・・・・・・・・・・・・・・。
これ、スパにかけるんじゃなくてつけ麺風に
カレーに浸しつつくったらどんなだろう…。

意外といけるもんでしたよ。
まあ、ある意味フォークで喰うものを箸で食べたに過ぎないですが。
ちょっと粘度が高すぎて味が濃すぎる感じだったので、
それこそ豚骨スープとかで気持ち薄めたらよりおいしいかもなあと。
まあでもお昼にラーメン食べに行くついでだと思えば気も楽…
と思いながら車を走らせていたのですがなんだか妙に車が多い…
なぜだろう…と不思議に思ってはたと気づく。そうか今日は連休の中日。
この月曜は出勤だったので連休に気づいておりませんでした。・゚・(つД`)・゚・。
となると今日はどこ行っても渋滞だろうしお店も混んでるだろうなあ…
と思ったらお昼に外出るのが面倒になって久しぶりに職場飯です。

とはいってもスパ乾麺をゆでて
レトルトカレーぶっかけて喰うだけですが…
・・・・・・・・・・・・・・・・。
これ、スパにかけるんじゃなくてつけ麺風に
カレーに浸しつつくったらどんなだろう…。

意外といけるもんでしたよ。
まあ、ある意味フォークで喰うものを箸で食べたに過ぎないですが。
ちょっと粘度が高すぎて味が濃すぎる感じだったので、
それこそ豚骨スープとかで気持ち薄めたらよりおいしいかもなあと。
2011.07.16 Sat » 宝龍に行ってきました
住所:宇美町宇美3-18-5からすぐ向かいに移転 (MAP)
営業:10:30~19:00(月曜定休)
宇美でお仕事。
今日こそ通り過ぎてばかりだった宝龍にいくぞ…
うははきっと気持ちよい暗さの旅館風のお店でちゃんぽんを…
と思って通りかかるとお店が…ない…見えるのはがれきの山…

あああ世はかほどにショギョームジョー…。・゚・(つД`)・゚・。
と悲しい気持ちになりましたが、涙浮かぶ間もないほどすぐの
道向かいに新店舗ができているのを発見。(´∀`*)。

お店入って最初の印象は「あったらし~~~~」。
新規オープンのお店に入ったことは他にいっぱいあるけど、
なぜこのお店では特に「あったらしさ」が目立つのかな…
などと思いながらちゃんぽん550円を注文して待ちます。
ふと思えば最近のよくある新店は、落ち着き感+汚れ耐性目指して
黒などを基調とした和っぽい感じのお店が多くて、
「できたてほやほやの昭和風!」とか「印刷したてのセピア変換トイデジ写真!」的な、
日焼けいやがって黒長手袋に日傘サンバイザー完備のよそ行きの奥様たちだとすると、
こちらは汚れを恐れぬ白基調に無骨だけどきらと光るステンの空調がどっしりとあって、
なんというか「いまからどんどん油ためていきまっせ~!!」という感じで
いろいろ蓄積した古いお店が新しかったころにタイムスリップした感じというか、
日焼けなんか知るもんかいと焼けた赤い顔で笑うようなすがすがしさがあるなあと。
で、ちゃんぽんが出てきたので写真撮ろうと思ってカメラを構えると…
「カードがありません」の冷たい文字。CFカード入れ忘れた・゚・(つД`)・゚・。
うっかりさんな私のために10枚でいいから内蔵メモリで
撮れるようにしてくれませんかね>>キヤノンさん。
まあでも鞄に緊急用に入れっぱなしのコンデジあったので写真自体は撮れましたが
撮影後にホワイトバランス調整できないので色が変になってしまってますご容赦を。

で、味の感想ですがこれはもう一言に集約できて「甘い」です。
炒め中心でスープと軽くなじませるだけのタイプではなく、
じっくりスープと煮て一体感を出すタイプだから
野菜の甘さがしみ出ているのかもしれませんが甘さの印象が強くて、
ある意味「スヰートちゃんぽん」とでも呼べそうなものだったかと。
ラーメンの方は「しょっぱい」という感想が多かったので意外でした。
しかしまあじっくり煮込み系ちゃんぽんの割にはめんはプリブリ
活きがいい感じで量も多くて食べ甲斐あって満足できました。
今は新しい造成地の中にぽつんと立っている感じですが、
様々な家が建っていく中でまたなじんでいってほしいなあと。
営業:10:30~19:00(月曜定休)
宇美でお仕事。
今日こそ通り過ぎてばかりだった宝龍にいくぞ…
うははきっと気持ちよい暗さの旅館風のお店でちゃんぽんを…
と思って通りかかるとお店が…ない…見えるのはがれきの山…

あああ世はかほどにショギョームジョー…。・゚・(つД`)・゚・。
と悲しい気持ちになりましたが、涙浮かぶ間もないほどすぐの
道向かいに新店舗ができているのを発見。(´∀`*)。

お店入って最初の印象は「あったらし~~~~」。
新規オープンのお店に入ったことは他にいっぱいあるけど、
なぜこのお店では特に「あったらしさ」が目立つのかな…
などと思いながらちゃんぽん550円を注文して待ちます。
ふと思えば最近のよくある新店は、落ち着き感+汚れ耐性目指して
黒などを基調とした和っぽい感じのお店が多くて、
「できたてほやほやの昭和風!」とか「印刷したてのセピア変換トイデジ写真!」的な、
日焼けいやがって黒長手袋に日傘サンバイザー完備のよそ行きの奥様たちだとすると、
こちらは汚れを恐れぬ白基調に無骨だけどきらと光るステンの空調がどっしりとあって、
なんというか「いまからどんどん油ためていきまっせ~!!」という感じで
いろいろ蓄積した古いお店が新しかったころにタイムスリップした感じというか、
日焼けなんか知るもんかいと焼けた赤い顔で笑うようなすがすがしさがあるなあと。
で、ちゃんぽんが出てきたので写真撮ろうと思ってカメラを構えると…
「カードがありません」の冷たい文字。CFカード入れ忘れた・゚・(つД`)・゚・。
うっかりさんな私のために10枚でいいから内蔵メモリで
撮れるようにしてくれませんかね>>キヤノンさん。
まあでも鞄に緊急用に入れっぱなしのコンデジあったので写真自体は撮れましたが
撮影後にホワイトバランス調整できないので色が変になってしまってますご容赦を。

で、味の感想ですがこれはもう一言に集約できて「甘い」です。
炒め中心でスープと軽くなじませるだけのタイプではなく、
じっくりスープと煮て一体感を出すタイプだから
野菜の甘さがしみ出ているのかもしれませんが甘さの印象が強くて、
ある意味「スヰートちゃんぽん」とでも呼べそうなものだったかと。
ラーメンの方は「しょっぱい」という感想が多かったので意外でした。
しかしまあじっくり煮込み系ちゃんぽんの割にはめんはプリブリ
活きがいい感じで量も多くて食べ甲斐あって満足できました。
今は新しい造成地の中にぽつんと立っている感じですが、
様々な家が建っていく中でまたなじんでいってほしいなあと。
2011.07.04 Mon » 舩津商店でWはふはふ
住所:福岡市西区小戸5-1-1 (MAP)
営業:11:30~24:00 定休日:なし
マルタイの工場近くでお仕事。
マルタイ直営ラーメン店があったらなあ…やっぱないか…
安全食堂に行こうか…でも新規店の開発もwant to do よなあ…
などと悩んでいるとあっという間に小戸西交差点近くに…
ここで曲がると次は元祖になってしまう…せっかく西に来たのに…
とあせっていると目に入った船津商店。
あ、ここ名前聞いたことあると思って入店です。

ある意味ありがちな古民家風の内外装に
意気込んで脱力した感のメニューの文字を見て
最初お高いのかなあとびびったのですが、
ラーメン430円の文字をみてほっ
具沢山おにぎりが2個ついて580円にうほほ
カレーがついて650円にうははとなって
ラーメン+カレーのドラゴンセットを注文。
ラーメンのみを単品で楽しみたいときも多いですが、
何かをやみくもに汗をかきかきはふはふしたくなるときもあって、
そういうときにラーメンとカレーというセットはありがたいのだよなあと。
そういう「汗かきはふはふ家」に配慮したかのような
大きなお冷コップに水をついで待っているとドラゴンセット登場です。

食べたのが2週間ほど前なので細かい味の感想は忘れてしまいましたが、
ラーメンについて一番今でも強く残っているのが
「麺が
つやっつや
」ということ。

麺リフトなど出来ていないので写真の左すみの麺の様子から
想像していただくしか出来ないのですが、
麺自体に光沢としてのつやがあることのみならず、
なんというかわかわかしさやみずみずしさとしてのつやもあって、
麺それぞれが絡んでよどむことなくそれぞれがそれぞれの方向に
思うがまま伸びやかにその肢体を広げている感じで、
咀嚼ごとに細かくなっていってもその元気さと伸びやかさが続くようで
なんというか楽しめる麺だったなあという感じです。
カレーも、ラーメン屋のサイドメニューとしてのカレーではなくて、
これ単品でもおいしいよなあ…しかも量もすごいと思って
ラーメンではふはふ、カレーではふはふを繰り返して満足していたのですが、
あとで調べてみるとカレーの二重丸も傘下におく会社が経営しているからかもなあと。
和白にあったのを知りつつ食べられなかったカレーをたのしめたのかもと。

長くこの地でされている著名店なので蛇足な注意でしょうが、
唐津街道と店舗の間の看板に「前に駐車できます」と書いてあるので、
その看板付近に車停めようとすると難儀しますが、
店舗の川側に広い駐車場ありますのでそちらが便利かと。
営業:11:30~24:00 定休日:なし
マルタイの工場近くでお仕事。
マルタイ直営ラーメン店があったらなあ…やっぱないか…
安全食堂に行こうか…でも新規店の開発もwant to do よなあ…
などと悩んでいるとあっという間に小戸西交差点近くに…
ここで曲がると次は元祖になってしまう…せっかく西に来たのに…
とあせっていると目に入った船津商店。
あ、ここ名前聞いたことあると思って入店です。

ある意味ありがちな古民家風の内外装に
意気込んで脱力した感のメニューの文字を見て
最初お高いのかなあとびびったのですが、
ラーメン430円の文字をみてほっ
具沢山おにぎりが2個ついて580円にうほほ
カレーがついて650円にうははとなって
ラーメン+カレーのドラゴンセットを注文。
ラーメンのみを単品で楽しみたいときも多いですが、
何かをやみくもに汗をかきかきはふはふしたくなるときもあって、
そういうときにラーメンとカレーというセットはありがたいのだよなあと。
そういう「汗かきはふはふ家」に配慮したかのような
大きなお冷コップに水をついで待っているとドラゴンセット登場です。

食べたのが2週間ほど前なので細かい味の感想は忘れてしまいましたが、
ラーメンについて一番今でも強く残っているのが
「麺が



麺リフトなど出来ていないので写真の左すみの麺の様子から
想像していただくしか出来ないのですが、
麺自体に光沢としてのつやがあることのみならず、
なんというかわかわかしさやみずみずしさとしてのつやもあって、
麺それぞれが絡んでよどむことなくそれぞれがそれぞれの方向に
思うがまま伸びやかにその肢体を広げている感じで、
咀嚼ごとに細かくなっていってもその元気さと伸びやかさが続くようで
なんというか楽しめる麺だったなあという感じです。
カレーも、ラーメン屋のサイドメニューとしてのカレーではなくて、
これ単品でもおいしいよなあ…しかも量もすごいと思って
ラーメンではふはふ、カレーではふはふを繰り返して満足していたのですが、
あとで調べてみるとカレーの二重丸も傘下におく会社が経営しているからかもなあと。
和白にあったのを知りつつ食べられなかったカレーをたのしめたのかもと。

長くこの地でされている著名店なので蛇足な注意でしょうが、
唐津街道と店舗の間の看板に「前に駐車できます」と書いてあるので、
その看板付近に車停めようとすると難儀しますが、
店舗の川側に広い駐車場ありますのでそちらが便利かと。
2011.07.03 Sun » 新店&閉店情報
福岡市東区の非とんこつの「極み」さんが閉店しておりました。
(福岡市東区松島3-25-16 メゾン松島1-C)
写真は往時のお店とラーメンの写真です。


粕屋店はまだあるみたいです(糟屋郡粕屋町大字仲原2525 BANビル1F)
店舗の改装がなされていて、
通りがかりに車からみたところ「肉うどん 北九州か小倉」で、
店名は確か「ぬ」が近日オープンの模様。
どきどきうどん未体験なので、手の出せそうな値段なら試してみたいなと。
つづいて県道35号トリアスを古賀方面に抜けたところにあった
手打ちうどん150円、地鶏めし130円がありがたかった
めん代官喜十郎さん(過去の紹介記事)が変わって、
3玉まで値段均一の博多まるてんというお店に変わっておりました。

また3玉がっつり食べたいときに試してみたいなと。
(福岡市東区松島3-25-16 メゾン松島1-C)
写真は往時のお店とラーメンの写真です。


粕屋店はまだあるみたいです(糟屋郡粕屋町大字仲原2525 BANビル1F)
店舗の改装がなされていて、
通りがかりに車からみたところ「肉うどん 北九州か小倉」で、
店名は確か「ぬ」が近日オープンの模様。
どきどきうどん未体験なので、手の出せそうな値段なら試してみたいなと。
つづいて県道35号トリアスを古賀方面に抜けたところにあった
手打ちうどん150円、地鶏めし130円がありがたかった
めん代官喜十郎さん(過去の紹介記事)が変わって、
3玉まで値段均一の博多まるてんというお店に変わっておりました。

また3玉がっつり食べたいときに試してみたいなと。